知ってた?こんな環境ラベル

私たちの周りには数多くの環境ラベルが存在します。しかし、ほとんどの人が気にすることなく、製品を購入します。知らないという方もいらっしゃいます。ですが、本当にそれでいいのでしょうか。私たち消費者が知っていれば、協力すれば、環境にいい製品を作っている人を、環境保護を行っている人を、貧しい暮らしをしている人を支えることができるのに…。

レインフォレストアライアンス認証とは地球環境保護と持続可能な生活を確保する目的で作られた認証であり、レインフォレスト・アライアンスという国際的な非営利団体が環境、社会、経済の3つの基準のを満たした農園に与えられるものであり、このラベルの付いた商品を購入することで地球環境保護と持続可能な生活を確保する取り組みをしている農家に寄付することなるのです。

FSC認証とは持続可能的に森林管理が行われた木材とその製品を識別するために作られた認証で、森林管理協議会(Forest Stewardship Council)という国際的組織が製品生産に関わる組織に与えるものです。

RSPO認証とは持続可能なパーム油のための円卓会議(Roundtable on Sustainable Palm Oil)という非営利組織が生産と流通の2つの認証制度を満たしたものに与えるものであり、持続可能なパーム油の生産と利用を促進することを目的としています。

エコレールマークとは環境にやさしい鉄道貨物輸送に取り組んでいる企業や商品であると認定されたものにつけれる環境ラベルであり、消費者も自ら消費する製品の物流について企業の環境に対する行動を意識し、こうした消費者の意識改革と共に、消費者と企業が一体となって鉄道貨物輸送による環境負荷低減のための取り組みを進めるよう促すことを目的とした環境ラベルです。

ASC認証とは水産養殖管理協議会(Aquaculture Stewardship Council)という責任ある養殖漁業を推奨するための非営利団体が環境と地域社会の配慮した持続可能な養殖水産物に与える環境ラベルです。この環境ラベルの付いた製品を購入することで責任ある養殖業者の努力に報いて、責任をもって養殖された魚の需要を増大することができます。

国際フェアトレード認証ラベルとは開発途上国の原料や製品を正確な価値で継続的に購入することや、人権環境に配慮することなど、公平な持続可能な生産と取引によってつくられた製品に着けられる環境ラベルになります。

バイオマスマークとは生物由来の資源(バイオマス)を活用して、一般社団法人日本有機資源協会(JORA)から品質及び安全性が関連する法規、基準、規格等に合致している環境商品に付与できるラベルです。

緑の募金森林整備等や緑化の推進、2つに係る国際協力に使われるお金の募金です。

これは企業が緑の募金をしていてこの商品を買うと一部のお金が募金に回るということですが、他にもコンビニの募金箱や緑の羽根募金、インターネット募金、募金口座への振り込みによる募金など様々なものがあります。

エコマークとは「生産」から「破棄」にわたるライフサイクル全体を通して環境に負荷が少なく環境保全に役立つと認められた商品につけられる環境ラベルであり、消費者が環境を意識した商品選択を行ったり、関係企業の環境改善努力を進めていくことにより、持続可能な社会の形成をはかっていくことを目的とした環境ラベルです。

MSC認証とは海洋管理協会(Marine Stewardship Council)という国際非営利団体が水産資源や海洋環境に配慮し適切に管理された、持続可能な漁業の水産物に与えられる環境ラベルです。この環境ラベルの付いた製品を購入することで厳しい水産資源や海洋環境に配慮し適切に管理している漁業者を支えることになります。


私が取り上げた環境ラベルや製品は本の一部にすぎません。地域や国によっても環境ラベルは変わることがあります。しかし、私たちがほんの少し気にして製品を購入することで環境問題や貧困問題の手助けをすることができ、多くの消費者が気にするようになれば、生産者側も気にすることになり、環境ラベルの付いた製品が増え、より多くの人を手助けします。

この作品を観て少しでも環境ラベルについて知っていただけたら幸いです。

参考サイト

https://naruhodosdgs.jp/enviromentlabel/ (レインフォレストアライアンス認証・FSC認証・バイオマスマーク・エコマーク・ASC認証・MSC認証

https://ykpartners.jp/2020/12/18/%E6%9C%A8%E3%82%92%E7%87%83%E3%82%84%E3%81%97%E3%81%A6%E7%99%BA%E9%9B%BB%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%89%E3%80%81%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%8B%E6%A3%AE%E3%81%AB%E6%9C%A8%E3%81%8C%E7%84%A1%E3%81%8F%E3%81%AA-2/ (バイオマスマーク・RSPOマーク)

https://www.rainforest-alliance.org/ja/  (レインフォレストアライアンス認証)

https://www.fairtrade-jp.org/about_fairtrade/ (フェアトレード)

https://wakachiai.jp/fairtrade/about_fairtrade.php (フェアトレード)

https://www.cuc.ac.jp/om_miraitimes/column/u0h4tu0000002cxc.html  (フェアトレード)

https://www.amita-oshiete.jp/qa/entry/000066.php  (FSC認証)

https://www.wwf.or.jp/activities/basicinfo/3547.html  (FSC認証)

https://shitte-erabo.net/aboutfsc/certification/  (FSC認証)

https://www.sgsgroup.jp/ja-jp/sustainability/environment/energy-services/biomass-certification  (バイオマスマーク)

https://www.nj-chem.co.jp/rspo/  (RSPO認証)

https://www.wwf.or.jp/activities/basicinfo/3520.html (RSPO認証)

https://www.green.or.jp/bokin/first/know/midori-no-bokin (緑の募金)

https://www.tokyo-aff.or.jp/site/donation/1150.html  (緑の募金)

https://www.rinya.maff.go.jp/j/ryokka/21mori/bokin22.html  (緑の募金)

https://rfa.or.jp/ecorail/about (エコレールマーク)

https://www.mlit.go.jp/tetudo/ecorailmark/ecorailmark_2.html  (エコレールマーク)

https://www.ecomark.jp/about/  (エコマーク)

https://jp.asc-aqua.org/aquaculture-explained/how-does-buying-asc-labelled-seafood-change-things/  (ASC認証)

https://www.wwf.or.jp/activities/basicinfo/3555.html  (MSC認証)

https://www.msc.org/jp/what-we-are-doing/what-does-the-blue-msc-label-mean-JP (MSC認証)