来世

 

堀越 千晴

「来世は猫になりたい」

 

人間で生きること自体を生業のように感じることがある。

複雑な人間関係や勉学・労働、自分自身だけではどうすることもできない運命に打ちひしがれ

全てに嫌気がさした時にそう口にしていた。

きっと心のどこかで猫は楽しいことばかりで、自由な生活をおくっていると思っていたのだろう。

譲渡会

 

群馬県高崎市高関町「高崎アニマルランド」では毎週日曜日に保護猫の譲渡会が行われている。

猫たちはゲージの中で過ごし、縁がない場合は再び保護主の家で次の日曜日を待つ。

1度の譲渡会に参加するのは平均23頭に対し、ひと月に譲渡が成立するのは4〜5頭。

 

今週も里親を待つ猫がやってくる。

 

 

 

T.N.R活動

trap:捕獲 nature:手術 return:元の場所に戻す)

 

TNR活動とは、飼い主のいない猫に不妊去勢手術を行い、

その印として耳先をV字にカットして元いた場所に戻すと言う 不幸な猫を根本的に減らすために行われている活動だ。

2020年度殺処分された猫は19000頭。(2020年環境省統計資料参照)

この活動の最終目標は、殺処分をゼロにすることだ。 

 

 

人は残酷なことをする

 

罪のない小さな命を悪意をもって摘み取った事件を耳にすると息が浅くなるほど心が痛む

 

人の手は時にとても残酷な決断を下すが

温かくもある

 

絶望から掬い上げることができるのも人の手なのだ

 

このままでは来世、猫になっても地獄かもしれない

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

近い将来、野良猫が見られなくなるかもしれない。

 

 

 

あなたの住む街の猫はどんな形の耳をしているのだろうか。

 

今回私の中でキーワードになったのは愛情でした。

譲渡をすること、里親になることはもちろんですが

愛情とは最後まで見捨てないということであり、「今は、飼わない」という選択も愛情なのです。

 

メス猫は生後6ヶ月から妊娠が可能になり、1年に4度、1度に46頭出産します。

度重なる妊娠・出産は猫の体に相当な負担をかけます。

さらに、野良猫は天候や毎日の食料確保、その他の生命体などからのストレスを多く受ける為

家猫の寿命が平均1218歳なのに対し、野良猫の平均寿命は35歳程度と言われています。

今回取材した活動で野良猫がその一代で終わり、不幸な猫が減ることを願っています。

 

最後になりますが、今回取材でご協力いただいた

公益財団法人どうぶつ基金さま

一般財団法人犬猫生活福祉財団さま

NPO法人高崎アニマルランドさま

獣医師の皆様、ボランティア関係各位に厚く御礼申し上げます。